※事前のお申込みが必要となります。
『なぜ、うちの会社は新規開拓が思ったように進まないのだろう?』
『新規開拓、うまい人もいれば、下手な人もいる。才能なのか?』
多くのお客様にとって、新規開拓は永遠の課題と言えるのではないでしょうか?
「1:5の法則」というものがあります。
『新規顧客に対する販売コストは、既存顧客に対する販売コストの5倍かかる傾向がある』
単純に考えると既存顧客の5倍、新規開拓は難しいと言えるのではないでしょうか。
5倍も難しい新規開拓を、みなさんは部下にどんな指示を出して取り掛からせていますか?
働き方改革や新型コロナウイルス感染拡大の影響でテレワークが各企業で広く普及し、「テレアポしろ」「飛び込め」「今月とにかく数多く訪問しろ」といった「気合」と「根性」の指示だけでは、成果を上げることが難しくなりました。
新規開拓は才能やセンスではありません。
適切な目標の設定と、それを達成するための行動計画の策定が必要です。
そして、組織が継続的・計画的に結果を出すための重要なキーワードは 『質と量』 です。
しかし、“質”だけ追求しても行動“量”がついて来ないと結果が出ません。逆もしかりです。
本セミナーは『“質”と“量”』というキーワードを中心に、「USP」「鉄アレイモデル」「事前準備」「仮説思考」「G-PDCA」など、新規開拓の仕組みを構築する際のポイントを解説します。
新規開拓がうまく進まない。組織的に新規開拓したいなど「新規開拓」に関して課題をお持ちの経営者様、営業幹部・マネジャーの皆様のご参加をお待ちしております。
本セミナーをきっかけに御社の「新規開拓の仕組み」を見直してみませんか。
<本セミナー内容>
・プロセスマネジメントとは何か?
・逆算思考でG-PDCAを設計する
・鉄アレイモデル、USPの重要性
・「仮説の設定」がなぜ必要なのか?
・6大抵抗パターンと克服方法
・有効なアプローチツールとは
・事前準備が8割
・特性と価値とは
※事前のお申込みが必要となります。
西塚 祐也(にしづか ゆうや)
ソフトブレーン・サービス株式会社 コンサルタント
三重県桑名市 出身。
大学卒業後、新卒で大手人材広告会社に入社。高等学校や大学、短期大学、専門学校に対するキャリア教育に従事。29歳の時、就職支援・教育研修会社に入社。入社してから約3年間、全く営業成績が出ず苦しんでいた時に、ソフトブレーン・サービス(株)代表取締役社長 野部剛の書籍「90日間でトップセールスになれる 最強の営業術」に偶然出会い、実践した結果、新規開拓で全社No.1となり、「社長賞」を受賞した。
「教育を通じて、人の才能を解放する」という志を持ち、一人でも多くの営業パーソンの役に立ちたいという思いから、ソフトブレーン・サービス(株)に入社し、現在に至る。
保有資格:国家資格 キャリアコンサルタント
※講師は予告なく変更になる場合がございます。
セミナー詳細
<タイトル>
「新規開拓をやれ!」と部下に言ってもいつまでも新規開拓は進まない
気合いと根性に頼らない戦略的な営業組織を構築するには~
<プロセスマネジメント大学 営業マスターコース 説明会>
<開催日時>
2021年1月7日(木)15:00~17:30
<参加費>
無料
※ご参加いただくには、事前にお申込みが必要です。
<対象者>
営業部門に変革をもたらしたい
経営者様、営業幹部・営業マネージャーの皆様
(※対象外の方はお断りさせて頂く場合がございます。)
<定員>
先着 20名
※1社2名様までとさせていただきます。
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
<開催場所>
ソフトブレーン・サービス(株) セミナールーム
(〒101-0047 東京都千代田区内神田3-2-8 いちご内神田ビル9階)
※会場は変更になる場合がございます。詳細は受講案内にてご案内いたします。
<アクセス>
- JR各線 神田駅 西口 徒歩4分 神田駅からのアクセスはこちら
- 東京メトロ銀座線 神田駅 1番口 徒歩5分
- 東京メトロ丸ノ内線 大手町駅 A2口 徒歩5分 大手町駅からのアクセスはこちら
<主催>
ソフトブレーン・サービス株式会社
<ご注意>
- 同業他社様からのお申込みはお断りさせて頂きます。また、本セミナーは法人向けのため、個人のお客様のお申込みはお断りさせていただく可能性がございます。
- 録音・録画・写真撮影は固くお断りいたします。
- セミナーの内容は、一部変更になる場合があります。予めご了承ください。
お問い合わせ先
プロセスマネジメント大学 セミナー事務局
TEL:03-6859-5250(代表)
E-mail: pm-college@softbrain.co.jp
※事前のお申込みが必要となります。
頂いた個人情報は、ソフトブレーン・サービス及び、プロセスマネジメント財団にて共有させて頂きます。ご了承の程、よろしくお願い致します。